資産運用
PR

日本株投資の第一歩!初心者向け基礎知識と注意点

tokage
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本株市場は、世界的な金融市場の中でも重要な位置を占めています。近年、アメリカの株式市場が注目を集める中で、日本株市場がその影に隠れがちですが、実は日本株には負けないポテンシャルがあります。

特に、自国の企業や経済を応援する意味やリスク分散の観点から、日本株への投資は重要です。この記事では、日本株の魅力や投資の重要性について探求し、日本株市場の潜在力に光を当てます。これから日本株に興味を持ち、保有を検討している方々の参考になれば幸いです。

日本株とは

日本株式とは、日本の証券取引所に上場している株式のことです。日本には東京証券取引所をはじめとする4つの主要な証券取引所(東京・名古屋・札幌・福岡)があります。これらの取引所で取引される株式を総称して日本株式と呼びます。

日本株式市場の代表的な指数には、東京証券取引所に上場する主要な225銘柄から構成される「日経平均株価(日経225)」や、「東証株価指数(TOPIX)」などがあります。

日経225は、日本の代表的な企業225社の株価の平均値を表す指数で、日本の経済や株式市場の動向を示す重要な指標の一つです。一方、TOPIXは東京証券取引所のプライム市場に上場する銘柄で構成される指数で、日本株式市場全体の動向を把握するための基準として利用されます。

これらの指数は、日本の株式市場の動向や企業のパフォーマンスを把握するための重要な情報源として投資家や市場関係者に広く利用されています。

日本に投資する理由

日本株に投資すべき理由は大きく4つあります。

地の利を活かすことができる

日本に住んでいる方や日本語を話す方は、日本企業の状況や情報を直感的に理解しやすいです。これは、以下の点により可能です。

肌感覚で企業の状況を理解することができる

日本に住んでいる投資家は、日常生活の中で日本企業の製品やサービスを実際に使ってみることができます。例えば、近所の店舗に行ってみたり、日本で販売されている商品を試してみることで、その企業の事業や商品の評判を直感的に理解することができます。

企業が発信する情報を日本語で理解することができる

日本に住んでいると、日本企業が発信する情報やIR(投資家向け広報)資料などを日本語で理解することができます。これにより、情報の取得や分析がよりスムーズに行え、投資判断に役立ちます。

為替リスクがない

日本に住んでいると、日本株を取引する際には日本円での取引が主流です。そのため、為替リスクが少なく、円建てでの投資が可能です。外国株を取引する場合には、為替変動の影響を考慮する必要がありますが、日本株ではその心配がありません。

財務/収益力の向上・株価上昇への取り組み

日本の企業は、バブル崩壊後の構造改革を経て、財務・収益力が大幅に向上しています。2023年3月期において、日本の上場企業の純利益合計は、前の期比1%増の39兆881億円と、2期連続で最高益を更新しました。このことは、企業の経営改善や効率化が進んでいることを示しています。

一方、外国人投資家の増加や東京証券取引所からの株価対策の要請などにより、企業は株主還元や株主重視の姿勢を強め、株価対策を重要視するようになっています。日銀も金融緩和政策を維持する姿勢を示し、株価上昇を後押ししています。

株価の割安・割高を示す指標の一つであるPER(株価収益率)を見ると、日本株に割高感はそれほどありません。バブル期に比べて現在のPERは15倍程度となっており、企業の収益に対して過熱感がない水準です。これは、日本企業の財務・収益力の改善によるものであり、バブル期に比べて株価が企業の実力に見合った水準に戻っていることを示しています。

アメリカの株式指数であるS&P500のPERは、ここ数年の間15倍から20倍程度で推移しています。このことからも、日本の株価は現在、過度な高さではなく、健全な水準で推移していることが分かります。

近年、日本は株価上昇のための取り組みを官民一体となって行い、株価上昇に対する期待値が高まっています。このような取り組みと、企業の財務・収益力の向上により、日本株への投資環境が良くなっていると言えます。

アメリカに見劣りしないここ10年の株式パフォーマンス

ここ10年間の株式パフォーマンスを比較すると、日本株とアメリカ株の間に大きな差がないことが分かります。実際、2013年から2023年までの期間を見ると、日経平均株価とNYダウの値動きはほぼ同じで、最終的には日経平均の方が僅かに上回っています。この結果から、日本株はアメリカ株に比べて劣っていないことが示されます。

リスクプレミアムとは、投資家がリスクを取ることに対して期待する超過収益のことです。つまり、リスクを取ることで得られる収益の期待値です。中長期的な視点から見ると、日本のリスクプレミアムはアメリカやヨーロッパに比べて劣っているわけではありません。投資家は日本の株式に対して相応の収益を期待しており、これは日本株への信頼の表れと言えます。

もちろん、日本株には人口減少や保守的な経営文化などの課題があります。しかし、総合的に見れば、日本株に投資するメリットはデメリットを上回っています。そのため、アメリカ株と日本株を組み合わせたポートフォリオを構築することは、有効な投資戦略と言えます。両者の相補的な性質を活かすことで、リスクを分散し、収益を最大化することが可能です。

割安株の見直し

日本株式に投資するメリットの一つは、割安株の見直し機運の高まりです。株価の水準を評価する際に用いられる指標の一つに、企業の純資産や利益の状態を考慮して株価が割高なのか割安なのかを見極めるPBR(株価純資産倍率)があります。

PBRは、株価が純資産に対して何倍であるかを示す指標で、株価が割安か割高かを判断する目安となります。PBRが1倍未満であれば、株式価値と資産価値が同等であることを示し、割安とされます。日本株式ではPBR1倍未満の企業が約半数を占めており、一般的には割安とされます。

PBRが低い企業は、資本コストを上回る資本収益性が低いか、または成長性が投資家から評価されていない可能性があります。このため、東京証券取引所はPBR1倍未満の企業に対して、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた改善を要請しています。また、PBR1倍未満の企業を中心に株価を意識した経営が進むと期待され、割安株の見直し機運が高まっています。

世界的には米国株式や世界株式への投資が注目されていますが、日本株式にも投資することで割安株の見直しによる恩恵を受けることが期待できます。日本株式の保有比率を上げることで、今後の割安株の見直しによる利益を追求することができます。

PERとPBRの違い

PER(Price Earnings Ratio)とPBR(Price Book-value Ratio)は、株式投資において株価の妥当性を評価する際に用いられる指標ですが、それぞれ異なる側面を評価します。

まず、PERは企業の株価が1株当たりの利益(EPS)に対して何倍であるかを示す指標です。つまり、市場が企業の将来の成長や利益にどれだけの期待を寄せているかを示します。一般的にPERが高い企業は成長性が高く、将来の利益成長が期待されていると見なされます。

一方、PBRは企業の株価が1株当たりの純資産に対して何倍であるかを示す指標です。純資産とは企業の資産から負債を差し引いたものであり、企業の実態に基づいた評価を反映します。PBRが低い企業は、資産価値に対して株価が安いと見なされ、割安と評価されることがあります。

要するに、PERは収益力を基準に株価の妥当性を評価する指標であり、将来の利益成長性を考慮します。一方、PBRは純資産を基準に株価の妥当性を評価する指標であり、企業の実態を反映します。両者は株価の評価において異なる側面を示す重要な指標です。

日本株の魅力とは

日本株への投資は、インデックス投資の次のステップとして魅力的です。特に、新NISAの導入により、日本株式指数に連動するファンドの購入が容易になりました。S&P500や世界株式に連動するファンドも魅力的ですが、ここ10年間の日本株のパフォーマンスは決して劣っていないことが示されています。

新NISAでは、日本の株式指数に連動するファンドの購入が可能です。これにより、日本に住んでいる投資家は、日本企業に関する情報やトレンドをより直接的に捉えることができます。また、円で取引ができることも大きなメリットです。さらに、新NISAの成長投資枠を活用すれば、個別株投資も行えます。

個別株投資を始める際には、「高配当株」への投資を検討するのがお勧めです。高配当株は、一定期間ごとに株主に配当金を支払う企業であり、安定した収益をもたらすことが期待されます。特に、高配当株はリスクを抑えつつ安定した収益を得ることができるため、投資家にとって魅力的な選択肢となります。

したがって、日本株への投資は、インデックス投資からさらに一歩進んだ選択肢として注目されます。特に、新NISAを活用することで、日本企業に対する投資がより手軽になりました。個別株投資を始める際には、高配当株に注目して、安定した収益を目指すことが重要です。

個別株投資と投資信託の違いとは

株式投資と投資信託は、初心者でも始めやすい金融商品ですが、いくつかの違いがあります。

運用方法の違い

  • 株式投資: 投資家が自ら株式を選んで購入し、売買のタイミングを決定します。情報収集や市場の動向の理解が必要です。
  • 投資信託: ファンドマネージャーが資金を集めて運用し、投資家はファンドに投資します。プロに任せて運用されるため、投資家は運用に関する知識や経験が不要です。

適した保有期間の違い

  • 株式投資: 値動きが激しいため、短期的な売買に向いています。
  • 投資信託: 分散投資によりリスクが軽減されているため、長期的な保有に適しています。

手数料の違い

  • 株式投資: 売買手数料が比較的安く、ネット証券を利用すると手数料がかからないこともあります。
  • 投資信託: 手数料が株式投資よりも高く、購入時や売却時に手数料がかかります。また、信託報酬として保有資産に対する一定割合の手数料もかかります。

株主優待の有無

  • 株式投資: 株主優待を受けられることがあります。
  • 投資信託: 株主優待は受けられませんが、少額から始められる点がメリットです。

投資家がどちらを選ぶかは、自身の投資目的やリスク許容度、時間や知識の有無によって異なります。株式投資は自己判断が求められる一方、投資信託は運用をプロに任せられるため、初心者には手軽で安全な選択肢といえます。

株主優待で銘柄を選ぶ際の注意点

株主優待は株式投資において魅力的な要素ですが、その利用にはいくつかのデメリットや注意点があります。ここでは、株主優待のデメリットと銘柄選択時の注意点について解説します。

株主優待のデメリット

  • 利回りの観点からのデメリット: 株主優待を目当てにして株を保有する場合、その株の利回りが株価の下落などによってマイナスになることがあります。魅力的な優待内容であっても、株価の変動によっては実際の収益が減少する可能性があります。
  • 投資戦略の適切性: 株主優待目当てに株式を保有することが投資戦略として適切でない場合があります。株式投資は長期的な視野が重要ですが、株価の下落や企業の業績悪化などによって、株式を売却する必要が生じる場合があります。
  • 受け取りの不確実性: 株主優待は必ずしも受け取れるものではなく、企業の業績や方針に応じて内容が変更されることもあります。そのため、優待だけでなく企業の事業内容や経営状況も考慮する必要があります。

銘柄選択時の注意点

  • 企業の分析: 株主優待の内容だけでなく、企業の事業内容や経営状況を丁寧に分析しましょう。株価の下落などのリスクに対しても十分に考慮する必要があります。
  • 対応策の設定: 株価が下落した際の対応策をあらかじめ設定しておくことが重要です。具体的な損切り基準や売却のタイミングを設定し、冷静な判断を行いましょう。
  • 株主優待の位置付け: 株主優待は投資利益の一部として捉えるべきです。銘柄選択や投資判断の際には、株主優待だけでなく総合的な視点で判断しましょう。
  • 条件の確認: 株主優待を受け取るための条件や期間、株数などを確認し、自身の投資目的や条件に合致しているかを確認しましょう。

株主優待は投資の魅力的な要素ですが、その利用には慎重な考えが必要です。銘柄選択や投資判断においては、デメリットや注意点も考慮しながら、総合的な判断を行うことが重要です。

まとめ

日本株に投資する理由

日本株に投資する理由はいくつかあります。まず、地の利を活かすことができます。日本に住んでいる人や日本語を話す人は、日本企業の情報やトレンドを直感的に理解しやすいため、投資判断がしやすくなります。また、日本株式市場は円建てで取引されるため、為替リスクが少ないというメリットもあります。さらに、日本企業の財務・収益力が向上しており、株価が割安な企業も多いため、投資家にとって魅力的な選択肢となっています。

日本株の魅力

日本株の魅力は、財務・収益力の向上や株主優待の充実などが挙げられます。日本の企業はバブル崩壊後に構造改革を経て、財務・収益力が大幅に向上しています。また、株主優待制度も充実しており、株主に対する還元策として様々な特典が提供されています。これらの要素が投資家の関心を集めています。

個別株と投資信託の違い

個別株と投資信託は、投資方法や特徴が異なります。個別株投資では、投資家が自ら株式を選んで購入し、売買のタイミングを決定します。一方、投資信託ではファンドマネージャーが複数の株式を組み合わせて運用し、投資家はファンドに投資します。投資信託は運用をプロに任せられるため、初心者にとって手軽で安全な選択肢とされます。

株主優待の注意点

株主優待を利用する際には、いくつかの注意点があります。まず、株主優待を目当てにして株を保有する場合、株価の変動によって収益がマイナスになる可能性があります。また、株主優待は必ずしも受け取れるものではなく、企業の業績や方針に応じて内容が変更されることもあります。銘柄選択時には企業の分析や条件の確認が重要です。

最後に

日本株に投資する理由や魅力、個別株と投資信託の違い、そして株主優待の注意点を考察することで、日本株投資の魅力やポテンシャルを理解することができます。日本の企業が財務・収益力を向上させ、株主還元策を強化する中で、投資家にとって魅力的な投資先となっています。しかし、投資にはリスクが伴うことも忘れてはなりません。経済や企業の動向を十分に分析し、適切な投資戦略を構築することが重要です。今後も日本株市場の成長や変化に注目しながら、投資家は着実な資産形成を目指すことが求められます。

自己紹介
平田 とかげ
平田 とかげ
マネ活を義務教育に!
はじめまして!私はこれまでに、投資しながら少しずつ資産を形成してきました。投資を始めた頃は全くの初心者でしたが、少額から始めて徐々に目指していきました。では、私が経験したリアルな投資のステップをシンプルに伝え、これから投資を始める方のお役に立つ情報を共有しています。ますので、ぜひ一緒に行っていきましょう!
記事URLをコピーしました