お金の勉強
PR

初めての確定申告:知っておきたい基本とポイント

tokage
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

確定申告は、年に一度の重要な手続きであり、多くの人にとっては難解なものと捉えられがちです。しかし、実際には理解すれば誰でも行うことができるものです。

このガイドでは、確定申告の初心者向けに、手続きを分かりやすく解説します。所得や控除の申告から、提出までの流れや注意点、さらにはペナルティや対処法まで、一連の手続きを丁寧に説明します。

確定申告に関する不安や疑問を解消し、スムーズに手続きを行えるようにするために、ぜひこのガイドを参考にしてください。

確定申告の申告期限について

確定申告の申告期限は、原則として対象となる年の翌年2月16日から3月15日までです。つまり、2023年の所得に対する確定申告は、2024年の2月16日から同年の3月15日までが申告期限となります。

もし申告期限の日付が土日である場合は、次の平日が期限となります。また、所得税の納付期限も同様に、原則として申告期限と同じく3月15日までです。ただし、期限日が土日の場合は、翌日の平日に繰り越されますので、注意が必要です。

年末調整と確定申告の違いとは

年末調整と確定申告は、所得税の申告・納税手続きを行う点では共通していますが、対象者や手続きのタイミング、控除の種類などが異なります。

年末調整について

会社員や一部の会社役員など、給与所得者が主な対象です。
会社が従業員の給与から源泉徴収した所得税額や社会保険料を、年末に正確に計算して精算します。

  • 手続きのタイミング:年末に行われる手続きであり、通常は12月の給与支払い時に実施されます。
  • 控除の種類:主な控除としては、基本控除や社会保険料控除、住民税控除などがあります。
  • 主な特徴:会社が従業員の給与から源泉徴収した所得税を計算し、精算します。

年間の収入や控除の情報は会社が所得税の計算に用い、従業員に対して年末に通知します。

確定申告について

フリーランス、個人事業主、不動産所得者、事業を営む個人や法人などが対象です。

  • 手続きのタイミング:通常は1月から3月までの期間に、前年の所得や経費、控除などを申告し、納税手続きを行います。
  • 控除の種類:年末調整とは異なり、多様な控除があります。例えば、医療費控除や住宅ローン控除、青色申告特別控除などがあります。
  • 主な特徴:個人が自ら所得や経費、控除などを申告し、税務署に提出します。

給与以外の所得や経費がある場合、特定の要件を満たす場合など、年末調整だけでは反映されない情報も申告することができます。

つまり、年末調整は会社が従業員の所得税の計算を行い、精算する手続きであり、確定申告は個人が自ら所得や控除を申告し、納税する手続きです。

給与所得者で確定申告が必要な人とは

給与所得者で確定申告が必要なケースについて詳しく説明しますね。

給与収入が2,000万円を超える人

年間の給与収入が2,000万円を超える人。

  • 年末調整を受けられないため、自己で確定申告を行う必要があります。

副業や株式売買などをしている人

給与所得者で副業や株式売買などを行っている人。

  • 特定口座や一般口座で株式売買などの投資を行い、年間の利益が20万円を超える場合。
  • 副業の所得が年間20万円を超える場合。
  • 年末調整されている給与以外の給与収入が20万円を超える場合(例:アルバイトなどの収入)。

主な所得が公的年金であり、かつ以下の条件を満たす場合

主な所得が公的年金であり、以下の条件を満たす人。

  • 公的年金等の収入が400万円以下。
  • 公的年金等以外の所得が20万円以下。

このようなケースでは、所得状況や源泉徴収の有無など個々の状況に応じて、確定申告が必要かどうかを判断する必要があります。確定申告に関する具体的な手続きや詳細な情報は、税務署や税理士に相談することが重要です。

給与所得者以外で確定申告が必要な人とは

給与所得者以外で確定申告が必要なケースについて、追加の情報を提供します。

起業家や個人事業主で事業所得がある人

起業家や個人事業主で、年間の事業収入が48万円を超える人。

  • 年間の事業収入が48万円を超える場合、確定申告が必要です。
  • 年間所得2,400万円以下の場合は、基礎控除を適用することで課税額がゼロとなることがあり、その場合は確定申告が不要です。
  • 事業を営んでいる事実や売上額などを証明するために、確定申告書の控えが必要となる場合があります。

不動産収入や株取引などの投資所得がある人

不動産の賃貸収入や株式取引、FXなどでの譲渡益が48万円を超える人。

  • 不動産収入や株式取引による譲渡益が48万円を超える場合、原則として確定申告が必要です。

特定口座での株式取引やNISAなどの非課税制度を利用している場合は、源泉徴収があるため確定申告の必要がない場合もありますが、個々の状況に応じて確認する必要があります。

一時所得がある人

一時所得があり、収入を得るための支出額と特別控除額(最高50万円)の合計を超え、所得税が発生する場合。

  • 一時所得がある場合、その所得に応じて確定申告が必要です。例えば、競馬の払戻金や法人から受け取った金品などが該当します。

退職所得に関する申告書を提出していない人

退職所得があり、「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない人。

  • 提出していない場合は、退職金等の支払い総額から所得税が源泉徴収されるため、確定申告をすることで還付を受けることができます。

所得税の猶予を受ける場合

災害や病気などにより所得税の猶予を受ける場合。

  • 確定申告を行うことで、所得税の猶予や還付を受けることができます。

これらのケースに該当する場合は、所得状況や状況に応じて、確定申告が必要かどうかを判断する必要があります。税務署や税理士に相談することで、具体的な手続きや情報を得ることができます。

確定申告が不要な人

確定申告が不要な主な所得が公的年金の人は、次の条件を満たす必要があります:

  • 公的年金等の収入が400万円以下: 公的年金等(国民年金、厚生年金など)からの収入が、年間で400万円以下であること。
  • 公的年金等以外の所得が20万円以下: 公的年金以外からの所得(たとえば、配当所得や不動産収入など)が、年間で20万円以下であること。

確定申告が不要な人は、年収が2,000万円以下で副業所得が20万円以下の給与所得者や、主な所得が公的年金で公的年金以外の所得が20万円以下の人です。

確定申告をしたほうがいい人

確定申告が不要な人とは異なり、確定申告をした方が良い場合について解説します。以下は、確定申告の手続きがメリットをもたらす場合の具体例です。

事業で赤字が出ている

青色申告事業者は赤字の繰り越しが可能。白色申告者は損益通算ができ、給与所得などと相殺できる。

年の途中で退職した(年末調整を受けていない)

年末調整の適用漏れがあるため、確定申告で所得税の過払い分を還付してもらえる可能性がある。

アルバイトや副業、フリーランスなどの収入から源泉徴収されている

所得税が過大に徴収されている可能性があるため、確定申告で過払い分を還付してもらえる。

医療費が10万円を超える

医療費控除の対象となり、確定申告で医療費控除を受けることで所得税を減額できる。

寄附やふるさと納税をした

寄附金控除の適用を受けるためには、確定申告が必要。控除額に応じて所得税が減額される。

住宅ローンを組んだ

住宅借入金等特別控除の適用を受けるためには、確定申告が必要。控除額に応じて所得税が減額される。

  • 会社員の場合: 住宅を取得した年の1年目は確定申告が必要。その後、2年目以降は年末調整での申告が可能。
  • 個人事業主やフリーランスの場合: 住宅を取得した年の1年目から確定申告が必要。2年目以降も確定申告が必要。

これらのケースでは、確定申告をすることで税金の過払いを還付してもらったり、控除を受けて所得税を減額できるため、確定申告をすることが経済的に有利です。

確定申告の種類は「青色」と「白色」

確定申告には青色申告と白色申告の2つの種類があります。それぞれの特徴や適用条件、メリットについて解説します。

青色申告

青色申告は、事業所得や不動産所得、山林所得などを有する事業主が利用できる申告方法です。以下に青色申告の特徴とメリットを示します:

特徴
  • 青色申告を利用するためには、税務署に「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
  • 複式簿記による帳簿の作成が必要です。
  • 青色申告特別控除や事業損失の繰り越しなどの節税メリットがあります。
メリット
  • 青色申告特別控除により、最大で65万円の控除が受けられます。
  • 最大3年の事業損失の繰り越しが可能です。
  • 減価償却の特例や貸倒引当金の計上ができます。

白色申告

白色申告は、青色申告の対象外である事業主や、青色申告の手続きを行わない事業主が利用する申告方法です。

特徴
  • 開業届や青色申告承認申請書の提出は不要です。
  • 複式簿記での帳簿作成や複雑な手続きが不要です。
メリット
  • 簡易な手続きで確定申告ができるため、会計知識が不足している人や初心者でも申告しやすいです。
  • 青色申告特別控除などの節税メリットはないため、控除額は少ないですが、申告が簡単です。

青色申告は事業を営む個人や法人が対象であり、節税メリットが大きい一方、手続きが複雑です。一方、白色申告は青色申告の手続きをしなくても申告ができるため、手間がかからない反面、節税メリットが少ないです。

確定申告の流れ

1.年間取引の帳簿付けと必要書類の準備

毎月の収支を記載した帳簿を作成します。青色申告の場合は複式簿記で作成します。
必要書類を準備します。これには確定申告書、本人確認書類、青色申告決算書や収支内訳書などが含まれます。

2.所得控除額の計算

各種控除の合計金額を計算します。これには医療費控除や社会保険料控除、寄付金控除などが含まれます。
控除額を計算したら、所得の合計金額から差し引きます。

3.年間の所得金額と所得税額の計算

所得税の計算式に従って、所得税額を計算します。所得税率の速算表を使用します。
所得税率に基づき、課税対象の所得金額に対する税率を適用し、税額控除額を差し引いて所得税を求めます。

4.確定申告書の作成

国税庁のホームページの確定申告書作成コーナーや会計ソフトを利用して、確定申告書を作成します。
手書きで作成する場合は、国税庁のホームページからダウンロードして印刷します。

5.作成した確定申告書の提出

確定申告書と必要書類を添付して、税務署窓口や時間外収受箱、郵送、e-Taxなどの方法で提出します。

提出方法に応じて注意事項がありますので、期限を守るためにも事前に確認しておきましょう。

この手順に従って準備と作業を進めることで、確定申告をスムーズに行うことができます。また、疑問や不明点があれば税務署や税理士に相談することも大切です。

確定申告のペナルティと対処法

確定申告後の訂正について

確定申告を修正する方法を簡単に説明しますね。

  • 修正申告:過去の確定申告で、税金を少なく納めてしまった場合に使います。修正申告書に正しい金額を書いて、再び提出します。しかし、提出期限が過ぎている場合は延滞税がかかります。自分から修正しないで、税務署が調査して不足が発覚した場合は、追加で過少申告加算税が課されます。
  • 更正の請求:過去の確定申告で、税金を多く納めてしまった場合に使います。税金が多かった分を戻してもらう手続きです。更正の請求書を提出し、認められれば過剰に納めた税金が戻ってきます。ただし、更正の請求は5年以内に行う必要があります。

これらの手続きを行うことで、過去の確定申告に間違いがあった場合でも、修正や補正ができます。

過去の分の確定申告とペナルティ

無申告・過少申告:過去の確定申告を怠ったり、本来の納税額より少なく申告した場合には、ペナルティが課されます。

  • 延滞税:納付期限を過ぎると、納めるべき税金に対して延滞税が課されます。最高税率は14.6%です。
  • 過少申告加算税:本来の税額より少なく申告した場合に課される追加の税金です。税率は10%から15%です。
  • 無申告加算税:期限内に確定申告を怠った場合に課される追加の税金です。税率は15%から20%です。
  • 重加算税:意図的に税金を隠蔽した場合に課される重いペナルティです。税率は35%から40%です。

期限より早く申告することができる

提出期間前でも可能です。提出期間外でも、税務署への提出やe-Taxでの申告ができます。

注意点

早すぎる確定申告の提出は注意が必要です。なぜなら、確定申告書に添付して提出する各種証明書(例えば、社会保険料控除の証明書や生命保険料控除の証明書など)は、一般的に11月頃から順次郵送で届くことが多いからです。そのため、あまりに早く申告しようとしても、これらの書類が揃っていない可能性があります。

これらの詳細な解説を読むことで、確定申告に関する理解が深まると思います。

まとめ

確定申告は、個人や事業主が年に一度、税金を申告し納める手続きです。この手続きは、所得や経費、控除などを報告し、税金を計算して納付することを意味します。一般的には、給与所得者は年末調整で税金が調整されますが、個人事業主や副業を持つ人、不動産収入がある人などは確定申告が必要です。

確定申告は年に一度行われますが、提出期限は毎年変わります。通常は2月から3月にかけて行われますが、具体的な期限は毎年確認する必要があります。

申告の種類には、青色申告と白色申告があります。青色申告は事業主が利用し、細かな経費や控除を申告できる一方、白色申告は手続きが簡単で一般的に給与所得者などが利用します。

確定申告を行う際には、まず収支や控除などの情報をまとめ、必要な書類を用意します。次に、所得税や住民税を計算し、申告書を作成します。最後に、提出期限までに申告書を提出します。

確定申告を怠ると、延滞税や過少申告加算税などのペナルティが課される可能性があります。ですので、納期を守り、正確に手続きを行うことが重要です。

確定申告は初めての方にとっては少しややこしく感じるかもしれませんが、税務署や税理士などの専門家に相談することで、スムーズに行うことができます。税金の計算や手続きは慎重に行いましょう。

自己紹介
平田 とかげ
平田 とかげ
マネ活を義務教育に!
はじめまして!私はこれまでに、投資しながら少しずつ資産を形成してきました。投資を始めた頃は全くの初心者でしたが、少額から始めて徐々に目指していきました。では、私が経験したリアルな投資のステップをシンプルに伝え、これから投資を始める方のお役に立つ情報を共有しています。ますので、ぜひ一緒に行っていきましょう!
記事URLをコピーしました